予防歯科
病気を予防する為の治療

予防歯科とは、虫歯や歯周病になってから治療を行うのではなく、それらの病気を予防する処置や治療の事を言います。
虫歯や歯周病は、一度かかると徐々に進行してしまう病気ですが、それらは適切な予防により進行を止める事が可能です。
予防の中心となるのは、毎日の歯磨き(セルフケア)と歯科医師や歯科衛生士による定期的なメンテナンス(プロフェッショナルケア)となります。
具体的なプロフェッショナルケアとは、正しい歯ブラシ指導、歯周病検査、PMTC、スケーリング・ルートプレーニング(歯石の除去)、フッ素塗布、シーラント、エアフロー(着色の除去)などがあります。
これらを受けられる事で、虫歯や歯周病にかかりにくくなるうえに、万が一かかったとしても早期発見ができるため、治療を最小限で済ませる事ができます。病気になってから治療をしても、失ってしまった歯や歯茎は元には戻りません。
だからこそ、しっかりと「予防」をする事が大切です。
当院では、「子どもの虫歯予防」と「大人の歯周病予防」に力を入れており、生涯にわたって患者さまのお口の健康をサポートします。
当院で行っている
予防歯科メニュー
PMTC
PMTCとはProfessional Mechanical Tooth Cleaningの略で、訳すと「専門家による機械を使った歯の清掃」という意味になります。
様々な専用機器を使用して、虫歯や歯周病の最大の原因である「バイオフィルム(歯の表面についた細菌のかたまり)」や歯垢・歯石を除去していきます。
あくまで歯のクリーニングなので、ドリルなどで歯を削ることはありません。普段の歯磨きでは除去できない汚れが取れますので、爽快感を味わうことができます。バイオフィルムは約3ヶ月で再生されると言われていますので、定期的なPMTCをおすすめしています。

フッ素塗布
医院で歯に高濃度のフッ素を塗布します。フッ素を定期的に歯の表面に塗布する事で、虫歯になりにくい歯を育てていきます。
十分な効果を得るためには、年に3~4回のフッ素塗布を行うことが理想です。

フッ素の3つの効果
歯質の強化する
歯のエナメル質を硬くすることで、虫歯の原因菌が作り出す酸に強い歯を作っていきます。
再石灰化作用を助ける
酸で溶けてしまった虫歯になりかけた部分をもとに戻す、唾液の再石灰化作用を助けます。
虫歯原因菌の活動を抑える
虫歯の原因菌の活動を抑えて、歯を溶かす酸が作り出される量を抑制することができます。
スケーリング・ルートプレーニング
スケーラーという器具を使用して普段の歯磨きでは取り除けない強固に付着した歯垢(プラーク)や歯石を除去する処置です。
スケーリングでは、歯の表面や歯周ポケット付近に付着した歯垢や歯石を取り除き、ルートプレーニングでは、歯周ポケットの中に隠れて付着している歯石や汚染されたセメント質を取り除いたうえで歯根の表面を滑沢に磨き、汚れが付着しにくい状態にします。
歯石が無くなり、汚れが付着しにくい環境となることで、歯周病の改善と予防ができます。

シーラント
乳歯の奥歯の溝は、深いうえに複雑な形態をしているため、どんなに注意をして歯磨きをしていても、磨き残しやすく、歯垢が溜まりやすいです。
そんな乳歯の奥歯や虫歯になりやすい生えて間もない6歳臼歯(第一大臼歯)の溝を、あらかじめ歯科用のプラスチック材料で埋める処置をシーラントといいます。
シーラントにより奥歯の溝を埋めると、歯垢が歯の溝に溜まる心配が減り、歯磨きがしやすくなるため、虫歯にかかるリスクを大きく減らす事ができます。

エアフロー
エアフローとは、歯に強固にこびりついた汚れ(着色やバイオフィルム)を、小さなパウダー状の粒子を吹き付ける事で徹底的に落とす歯科専用のクリーニング処置です。
普段お手入れのしづらい歯と歯の間やブリッジの下の部分、被せ物やインプラントの上部構造周囲の汚れなどもしっかりと除去する事が可能です。
粒子はパウダー状なので、歯に対して優しく、歯が削れる心配はございません。エアフローを行ったあとは、歯の表面がツルツルになる為、歯垢や歯石、バイオフィルム、外来性着色などの再付着も防ぐことができると同時に、むし歯や歯周病などのリスクを低減できます。
